せんじょう

せんじょう
I
せんじょう【僭上】
〔古くは「せんしょう」とも〕
(1)身分をわきまえず, さしでた行為をする・こと(さま)。

「~の振る舞い」「決して私めが~に岩沼子爵の御令嬢をどうのかうのとは申ませぬから/風流仏(露伴)」

(2)分に過ぎたぜいたくをすること。

「過差なることを~と言ひ習はせり/かたこと」

(3)大言壮語すること。

「色里で~いふことは治兵衛めには叶はねども/浄瑠璃・天の網島(上)」

II
せんじょう【先生】
〔「せんしょう」「ぜんじょう」とも〕
(1)師と仰ぐ人。 せんせい。

「釈尊~此の鐘を鳴らして/浄瑠璃・用明天皇」

(2)前世。 前生(ゼンシヨウ)。

「汝~に人と生たりし二人に捨られて/今昔2」

(3)春宮坊の帯刀舎人(タチハキトネリ)の長官。 帯刀先生。

「三郎~義憲/保元(上)」

III
せんじょう【千丈】
一丈の千倍。
~の堤(ツツミ)も蟻(アリ)の穴より崩(クズ)れる
「蟻の穴から堤も崩れる」に同じ。
IV
せんじょう【千乗】
〔乗は乗り物を数える単位。 中国, 周の兵制で, 有事に大国の諸侯は千乗の兵車を出したことから〕
大諸侯。
万乗
V
せんじょう【千畳】
(1)山などが幾重にも重なること。
(2)千枚のたたみ。
VI
せんじょう【占城】
VII
せんじょう【戦場】
戦闘の行われる場所。 戦地。
VIII
せんじょう【扇情・煽情】
感情や欲望・情欲をあおり立てること。
IX
せんじょう【扇状】
扇を開いた形。
X
せんじょう【洗浄】
(2)が原義。 「洗滌(センデキ)」が「せんじょう」と読まれるようになり, その意味にも通用されるようになった語〕
(1)洗い清めること。

「哺乳瓶を~する」「~剤」

(2)〔仏〕 心身を洗い清めること。
XI
せんじょう【洗滌】
〔「せんでき(洗滌)」の慣用読み〕
洗ってきれいにすること。 水・薬剤などでそそぎ洗うこと。

「傷口を~する」

〔「洗浄」とも書く〕
XII
せんじょう【線上】
(1)線の上。
(2)ある状態にあるかないか, すれすれのところ。

「当落~にある候補者」

XIII
せんじょう【線条】
すじ。 線。
XIV
せんじょう【線状】
細長い線の形をなしていること。
XV
せんじょう【繊条】
(1)金属の細い線。
(2)細い糸。
(3)フィラメントのこと。
XVI
せんじょう【船上】
船の上。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”